第1回 押切蓮介(1979年9月19日生まれ)その3
氷河期世代でもあるポスト団塊ジュニア(1975年4月~1980年3月末生まれ)のあの人に、子供として過ごした1986年から1991年頃までの日本が好景気に沸いていたいわゆるバブル時代について、同世代が聞くインタビュー連載。第1回は格ゲーブームの90年代を舞台にしたコミック『ハイスコアガール』を『月刊ビッグガンガン』で連載中の漫画家・押切蓮介さんです。
<プロフィール>
1979年9月19日、東京都生まれ、神奈川県育ち。1997年、『週刊ヤングマガジン』にて『マサシ!!うしろだ!!』でデビュー。以降、ホラーギャグ、ホラー、アクション、ラブコメディなど、さまざまなジャンルの作品を発表。現在、『ゆうやみ特攻隊』(講談社/『月刊少年シリウス』)、『ハイスコアガール』(スクウェア・エニックス/『月刊ビッグガンガン』)、『ツバキ』(講談社/『ネメシス』)、『焔の眼』(双葉社/『漫画アクション』)を連載中。
ー格闘ゲームというとやっぱり「ストリートファイター」シリーズですか?
あれは小学校でいう算数、国語みたいな必修科目(笑)。『ストリートファイターII』をやってないと、格ゲーをやる人は絶対に成長しない。別のゲームで「このコマンドどうやるの?」と聞かれても、それは波動拳とか逆ヨガとかスクリュー2回とか、『ストII』用語で答えたり。
ー僕は家庭用ゲームの十字キーから入ったので、筐体のスティック操作が慣れなかったです。
むしろ僕はゲームパッドでやるほうが難しかった。6つもボタンがあって何を押せばいいんだって。
ーゲーセンや駄菓子店ではスティックのボールがよく取れてました。
近所のクソガキが悪さしたんだろうけど、あれホントに大迷惑ですよ。ボールがないスティックってすごいやりづらい。
ーなくてもやってたんですか(笑)。
当然ですよ! しかもボタンも効きづらくなってるし、こんなんでどうやってプレイするんだって文句言いながら(笑)。
ー駄菓子店のおばちゃんにそんなこと言っても通じない(笑)。
だからあそこの店は壊れてるから別の店に行こうとか、そういう情報は共有しあってました。子供の頃ってその仲間内の独自のルートみたいのがあって、あっちこっちよく行ってた。
ー学校で自転車でこれ以上行ってはいけない範囲とか決められてましたよね?
そんなの守るわけないじゃないですか! 最初は駄菓子店行って、次はゲーセン、その次はゲームショップ行ったり。毎週、自分たちのテリトリーを確認するかのように、ウロウロしてましたね。虫とか動物の行動と同じですよあれ。
ー子供の頃ってなんであんなに楽しかったんだろう。
そこまでお金ないし、同じ場所でも飽きるから、自分たちなりに工夫して遊んでいたのでしょう。そんなことばっかりやって勉強しなかったんで、今じゃ分数の計算すら危ういですからね(笑)。
ーでもゲームのことならすぐ覚えられましたよね? 『ドラゴンクエスト』の復活の呪文とか暗記したり。
『グラディウス』のコマンドとか裏ワザぐらいは覚えてましたけど、さすがに『ドラクエ』の復活の呪文までは覚えられなかったですよ。あ、でも、『コナミワイワイワールド』のパスワードは必死に暗記してたな。
ー家庭用ハード機はたくさん持っていたのですか?
うちは兄もゲームをやってたのでけっこうありましたね。『ファミコン』、『スーファミ』、『PCエンジン』とか。
ー『PCエンジン』を持ってる人はお金持ちの印象がありました。
『PCエンジン』のソフトってHuCard(ヒューカード)って言うのですが、あれって1000円以下で買えるものが多かったんですよ。あの頃はそれを知らない情弱の人が多かった。中には280円のものとかあったり。さすがにクソゲーでしたが。でも『PCエンジン』のソフトは何でもありのカオスで、いろんな選択肢があって楽しかった。
ー『カトちゃんケンちゃん』のグラフィックが無駄にすごかったり?
そう、グラフィックはすごいけど、内容は軽い(笑)。『PCエンジン』はIQが低いというか、ウンコ投げるゲームなんて『スーファミ』で見たことはないですからね(笑)。
ー『PCエンジン』のソフトがそのまま遊べる携帯ゲーム機ありましたよね?
『PCエンジンGT』ですね。持ってましたよ。『PCエンジン』のHuCardがそのまま遊べるんですが、あの小さい画面でやる『ストII』にすごい優越感があった。
ー『PCエンジンGT』はゲームよりもテレビが観られる機能が羨ましかったです。
あれって、別売のTVチューナーを買わないと観られないんですよ。
ー友達の家で一度見せてもらったのですが、すぐにバッテリーが切れました(笑)。
そのお金で14型のテレビ買ったほうが早い。でも持ってるだけでヒーローになれてた。
ー学校で『ゲームボーイ』をやるのがちょっとした反抗というか、やってる俺カッコイイみたいな感覚ってなかったですか?
見つかったら即没収ですよね。カラーの『PCエンジンGT』より、モノクロの『ゲームボーイ』のほうが罪が軽いという感覚はありましたが、さすがに僕はあまり学校には持っていけなかったです。
ー授業中に『テトリス』の通信対戦とかやりませんでした?
だって修学旅行にスーパーボールを持ってきただけで、そのクラスのみんなが多目的ホールで正座させられたんですよ。そんな中でゲーム機器なんて持っていこうものなら、ほぼ退学に値する犯罪(笑)。そういうリスク管理とかもゲームから学んでいたのかな。
インタビュー・文/瀧佐喜登(1977年3月18日生まれ)
Information 6/25(火)3冊同時発売!
『ハイスコアガール』第4巻<通常版> 定価:610円
http://www.amazon.co.jp/dp/4757539568
『ハイスコアガール』第4巻<初回限定特装版> 定価:1500円
http://www.amazon.co.jp/dp/4757539592
『ハイスコアガール 公式ファンブック KAJIMEST』 定価900円
http://www.amazon.co.jp/dp/4757539770