HDMI×2系統で夢が広がる格安フルHDモニタ『VX239H』
このところ、自宅で使っているノートPCで作業がだいぶ手狭になってきたので
新しくモニタを買うことにしました。
実はモニタ買おう!なんて思ったのは5~6年ぶりぐらいのことで、今は
・1万円台でフルHDモニタが選び放題。
・HDMI端子がついているからPC以外にもつなぎ放題。
・スリムベゼル(狭額縁)化が進んで、大きめのモニタも置きやすい。
こういう感じ。いい時代になりましたね。
低予算でも結構わくわくしながら選ぶことができました。
結果、購入したのがこれ。
エイスース『VX239H』
(隣にあるノートPCの拡張モニタとして起動中してみているところです)
これを選んだのは、
・画面サイズは、雑誌のレイアウトを確認したりするのにほど良い21.5V~23V型。
・ノングレア(画面の光沢なし)、視野角広めのIPS液晶。
・PC以外も同時につなげられるよう、HDMI端子が2つあるのが望ましい。
といった条件を満たすものとしてのチョイス。
パッケージを開けると、なにやらケーブルがいっぱい入ってます。
電源ケーブル以外では、HDMIケーブル、D-Sub 15ピンケーブル、オーディオケーブルが同梱。
特にHDMIケーブルは必ず使うもので、同梱してもらえると予算を抑えられて尚良しですね。
モニタの背面には端子類がまとまってます。
さて…… ここに何をつなげたものか。
■これをモニタにつなげたい(1) 11型のノートPC
冒頭に書いたノートPCです(そう言えばこれもエイスース)。
HDMI端子が付いてるので、接続はモニタ付属のケーブル1本だけでOK。
作業中の画面をモニタにフルHD出力するか、
作業中の画面とは別に HD解像度の拡張デスクトップとして使うこともできます。
■これをモニタにつなげたい(2) PS Vita TV
このモニタをテレビっぽく使う方法を考えた結果、『PS Vita TV』が思い当たりました。
『nasne』とWi-Fiで連携してテレビが見られること、そしてなにより小さいので邪魔にならなそう。ということでつないでみました。
これ、配線も簡単だし良いかも。Wi-Fiが高速で安定している環境ならおすすめです。
■これをモニタにつなげたい(3) アンプ(コンポ)とヘッドホン
HDMI接続では映像と音をセットでモニタに入力するので、音は基本的にモニタから出ます。
ただ、モニタについているスピーカーでは音が貧弱なのでスピーカーにつなげるのが基本。
背面のヘッドホン端子からスピーカーに音を出しましょう。
僕の家では、ここからアナログ2ch(赤・白)のケーブルに変換し、ステレオミニコンポから音を出すようにしました。
ただ、コンポがある場所が手元からちょっと遠く、モニタのそばでヘッドホンも使いたいな…という思いもあったので
ステレオミニプラグの分配器を使うことにしました。
こういうやつです。
これならモニタから出た音を2つに分けて、ヘッドホンもそのまま使える。
こうしてHDMI2系統と音のやりくりが落ち着いたので、ひとまず快適に使えてます。
最近のモニタは使い道がいろいろと広いので、1台持っておくと楽しいですね。
エイスース
VX239H
実勢価格:1万8900円
http://www.asus.com/jp/Monitors_Projectors/VX239H/