自転車専門誌では教えてくれない!街乗り便利アイテム(フェンダー編)【e-Bikeのスマホ的楽しみ方】
e-Bikeに限らず、自転車に乗るようになると、ドリンクやスマホのホルダーなど、ちょっとしたカスタマイズがしたくなるもの。自転車生活をちょっと便利にしてくれる街乗りアイテムをピックアップしてみました!
街乗りでは、雨の後などに服を汚さずに走れる泥除けが欲しいところ
スポーツタイプのe-Bikeには、フェンダー(泥除け)の付いていないものも多い。雨上がりの水たまりが残っている時でも、服を汚さずに走るためには簡単に取り付けられるタイプのフェンダーが便利だ。大小いろんなサイズと形状が揃っている。
オススメ 01 折りたたんで持ち運べるリアフェンダー
ASS SAVERS
fender bender
実勢価格:2592円
折り畳んで持ち歩くことができる大きめのリアフェンダー。バッグやポケットに収納しておいて必要なときに取り出して使える。取り付けはベルクロで、フレームの形状によってはシートステーにも差し込んで固定できる。
▲折り畳むとポケットにも入りそうなサイズ。サドルによっては裏側に挿し込んでおくことも可能だ。
オススメ 02 小型のフロント用フェンダー
Mucky Nutz
ベンダーフェンダー
実勢価格:1749円
フロントフォークに取り付けられるフロント用のフェンダー。簡易的な構造だが意外と効果は大きく、フロントタイヤが跳ね上げる泥を防いでくれる。MTBにもロードバイクにも取り付け可能な形状だ。
オススメ 03 サドルへ簡単に取り付けできる!
ASS SAVERS
ass saver original fender
実勢価格:1296円
サドルのレールに挿し込むことで、お尻に跳ねる水しぶきをガードしてくれる最低限のリアフェンダー。スピードをそれほど出さないのであれば、これで事足りてしまうシーンは意外と多い。カラバリが豊富なのもポイントだ。
オススメ 04 工具なしで取り付け可能な軽量フェンダー
ZEFAL
deflector fender
実勢価格:1620円
もう少ししっかりしたフェンダーを装着したいなら、こちらがおすすめ。工具なしで取り付けられ、すっきりした見た目ながら後輪の跳ね上げをしっかりガードしてくれる。重さは125gと軽量で、どんな自転車にも合わせやすい。
文/増谷茂樹 撮影/下城英悟
※『デジモノステーション』2017年6月号より抜粋
関連記事
もはやママチャリ型だけじゃない!今どきは電動アシスト付き自転車をこう選べ【e-Bikeのスマホ的楽しみ方】
バイクっぽいけど電動自転車!?スイ〜っと走れる『Outlaw Tracker』がカッコイイ